当サイトのコンテンツには広告が含まれます。

コーヒーの豆知識

コーヒーベルトとは?属する国とそれぞれの特徴をバリスタが解説

2023年6月26日

  1. HOME >
  2. コーヒーの豆知識 >

コーヒーベルトとは?属する国とそれぞれの特徴をバリスタが解説

2023年6月26日

コーヒー栽培に適しているのは赤道付近の熱帯地帯に限られていることが大きな理由で、この栽培地帯のことを「コーヒーベルト」と呼びます。

わたしたちが口にしているコーヒーはコーヒーベルトで生産された輸入品ですが、実は「国産コーヒー」もわずかに存在します。

今回は、コーヒーベルトとはどこなのか?コーヒーベルトで栽培が盛んな理由と、日本のコーヒー栽培の現状についても解説します。

※当ページの情報は執筆時点の情報です。商品に関する最新の情報は各メーカー、販売店にお問い合わせください。※当サイトのコンテンツではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

コーヒーベルトとは?

コーヒーの栽培に適した地帯のこと

コーヒーベルトとは?属する国とそれぞれの特徴をバリスタが解説

コーヒーベルトとはコーヒーの栽培に適した地帯のことを指します。

赤道を挟んだ北回帰線と南回帰線の間にある熱帯地方で、緯度にすると北緯25度から南緯25度までの一帯となります。

さらに、気温や降雨量などのコーヒー栽培に適した環境が重なることも重要となりますが、地球温暖化の影響を受けて栽培範囲は広まっているとも言われています。

日本にもコーヒーベルトに属する地域が存在する

コーヒーは中南米、アフリカ、アジアで栽培されており、アジアで有名なコーヒー生産国としてベトナムやインドネシアが挙げられます。

日本の緯度はおよそ北緯20度から46度なので、コーヒーベルトの南北25度に位置するエリアも存在しています。

  • 沖縄:石垣島、宮古島 北緯24~25度
  • 東京:小笠原諸島 北緯20度~27度

では、コーヒーベルトに属していても、日本でコーヒー栽培があまり行われていないのはなぜでしょうか。

コーヒーベルトでコーヒー栽培をするために必要な条件

その理由は、コーヒー栽培にはさまざまな「環境条件」が必要だからです。

コーヒー豆は「コーヒーノキ」という常緑樹(樹木)の種子ですが、コーヒーノキはデリケートで、高品質なコーヒー豆を生産するのは非常に難しいのです。

具体的な条件としては、以下のような項目が挙げられます。

  • 乾季と雨季がある
  • 十分な日当たりと適度な日陰
  • 年間平均20℃の気温
  • 肥沃で水はけの良い弱酸性の土壌
  • 500m~2,500mの寒暖差のある高地

乾季と雨季がある

良質なコーヒーの栽培には、降雨量が豊富な「雨季」と、収穫に適した「乾季」のある環境が最適です。

コーヒーノキの生育に十分な水分を与えるために、平均して年間1,500〜2,000mm程度の降雨量が必要とされています。

ただし、雨季と乾季の降雨量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。

コーヒーの品種によって必要な降水量が異なりますが、アラビカ種は年間1,400〜2,000mm、ロブスタ種(カネフォラ種)は年間2,000〜2,500mm程度の降雨量がコーヒーノキの生育に適しています。

関連記事
ゲイシャコーヒー
アラビカ種とは?有名な16種類の品種の特徴を解説|味や香りが分かる

続きを見る

十分な日当たりと適度な日陰

良質なコーヒー豆を生産するためには、十分な日当たりと適度な日陰が必要です。

コーヒーノキの生育には日照時間が長い方が好ましいですが、直射日光に長時間さらされると、紫外線の影響でコーヒー豆に必要な栄養分が行き渡らなくなります。その結果、収穫量が減少します。

日照量が多すぎる地域では、日照時間をコントロールするために「シェードツリー」を活用した栽培方法が採用されています。

シェードツリーとは、日陰を作るためにコーヒーノキの周りに植えられる樹木のこと。適度な日陰を作ることによって、コーヒーノキを直射日光から守ります。

関連記事
コロンビア メサデロスサントス農園
シェードツリーとはコーヒーノキを直射日光から守るための樹木

続きを見る

年間平均20℃の気温

コーヒーノキは、寒さに弱いのも特徴のひとつです。

低温環境ではコーヒーノキは枯れやすく、高温すぎる環境では生育に影響が出ます。

年間平均気温「20℃前後」が適温とされており、良質なコーヒー豆を生産するためには、寒くも暑くもない安定した気温であることが重要な条件となります。

関連記事
コーヒーノキとは?1本から採れる豆の量などをバリスタが解説

続きを見る

肥沃で水はけの良い弱酸性の土壌

コーヒーノキの生育状況は、土壌にも影響されます。有機物やミネラルなどの栄養が豊富に含まれた肥沃な土壌が、栽培条件としては最適です。

その他、根腐れを防ぐために水はけが良いことも好条件です。弱酸性で有機物に富んだ火山灰土壌なども良いと言われています。

500m~2,500mの寒暖差のある高地

良質なコーヒーを栽培するためには、標高が高いことも求められます。

標高は500m〜2,500mが適切で、標高が高いと昼夜の寒暖差が大きくなります。寒暖差が大きいとコーヒーの糖度が増します。(冬野菜が寒さで凍らないよう、細胞に糖分を蓄積するため甘くなるのと同じ理屈です。)

日本でコーヒー栽培が行われない4つの理由

以上を踏まえて、日本においてコーヒーがあまり生産されていない理由を考えてみましょう。

雨季と乾季がはっきり分かれていない

日本には「春夏秋冬」の四季があります。

この四季のうつろいは、美しい景観の桜前線や旬の味覚などを生み出す、日本にとって欠かせないものですが、コーヒーの生産には適しません。

コーヒー栽培は、雨季と乾季がはっきり分かれた環境の方が適しているのです。

台風の被害

コーヒーベルトに属する沖縄や小笠原諸島が台風の通り道であることも問題のひとつです。

本州より台風の直撃が多く、毎年多くの樹木が被害を受けています。そのため、沖縄も小笠原諸島も、コーヒー豆の年間生産量はわずか200kgほどというのが現状です。

昼夜の寒暖差がない

コーヒーベルトに属する沖縄や小笠原諸島には高い山がありません

低地であることから昼夜の寒暖差がなく、良質なコーヒー豆の栽培が難しい環境だと言えます。

冷害(低温が続く)

日本は気温が安定しにくく、日照時間が短かったり、低温が続いたりすることがあります。

このような低温による冷害の被害を受けるケースも少なくありません。

鹿児島で日本産コーヒーを盛り上げる試みも

コーヒーベルトとは?属する国とそれぞれの特徴をバリスタが解説

引用:徳之島コーヒー生産支援プロジェクト

鹿児島県の南端に位置する「徳之島」も、日本のコーヒー生産地のひとつです。

ここでは、大手食品メーカーの支援を受け、大規模かつ安定的にコーヒーを収穫できる農園を目指した「徳之島コーヒー生産支援プロジェクト」が進められています。

徳之島のコーヒー豆を使った商品を開発し、生産者、自治体、メーカーが一体となった「コーヒーアイランド」を目指すという一大プロジェクトで、目標は「日本人の味覚に合う、日本ならではのコーヒー豆」を作ること。

ブレンドや焙煎度合いだけでなく、生産地ならではの気候や土壌の特徴もコーヒーの風味を形成する重要な条件です。

いつか、徳之島コーヒーが、日本の四季や風土だからこそ生み出せるコーヒーをブランド化してくれる日が来るのかもしれません。

関連記事
コーヒーの栽培方法を解説!自宅・ビニールハウスでのコーヒーノキの育て方

続きを見る

コーヒーベルトに属する主要なコーヒー生産国

さて、メイド・イン・ジャパンのコーヒーが、世界のコーヒー市場を賑わす未来が楽しみになりますが、産地によってコーヒーの味が変わるということに興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらに、コーヒーベルトに属する主要生産国ごとの特徴をまとめましたので、お気に入りのコーヒーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

ブラジル

ブラジルは世界第1位のコーヒー生産量です。

ブラジルのコーヒーは、ナッツやチョコレートのような風味と、ほろ苦いカカオのような味わいが特徴です。酸味が少なくクセのないコーヒーが多いので「飲みやすいコーヒーのお手本のような美味しさ」が楽しめます。

リーズナブルな価格と安定した生産量から、ブレンド用や市販のコーヒーとして使われることが多いですが、ブラジルのコーヒー生産者はコーヒートレンドに敏感で新しい発酵技術などにも積極的に挑戦し続けています。

世界一の生産国としてのインフラ、資金力に基づいた多くの革新的な試みから生まれる新しいコーヒーの品質に注目が集まっています。

関連記事
【マニアが選ぶ】ブラジルコーヒーおすすめランキング9選!実際に飲んだおいしい豆はこれ

続きを見る

エチオピア

エチオピアはコーヒー発祥の地であり、世界中で飲まれているアラビカ種のコーヒーの原産地です。フルーティーな酸味が特徴で、華やかな柑橘系のフレーバーが特徴です。

エチオピア産コーヒーの90%は、森林などに自生する「オーガニックコーヒー」です。

大規模な農園で生産されるのではなく、裏山に自生する苗木を庭先で育てるような感覚で栽培されていることから、コーヒーに対する概念が変わるような体験ができることも多いのです。

関連記事
実際に飲んだエチオピアコーヒーのおすすめ10選!本当に美味しい豆はこれ

続きを見る

グアテマラ

グアテマラのコーヒーは、チョコレートのような重厚なコクと柔らかな酸味があり、バランスがいいことが特徴です。飲んだ瞬間、鼻から抜けていくフルーティーな香りも魅力のひとつです。

グアテマラは国土の大半が、昼夜の寒暖差、雨量、火山灰土壌など良質なコーヒーが育つ条件に恵まれているため、国をあげて高品質コーヒーの栽培を支援しています。

そのため、どれを購入しても高いクオリティが担保されているのが凄い点です

関連記事
グアテマラのおすすめコーヒー豆12選
実際に飲んだグアテマラコーヒーおすすめランキング12選【2024年】

続きを見る

インドネシア

インドネシアは世界有数の島国で、島ごとにコーヒーの風味や味わいが異なるのが特徴です。

特に有名なのはスマトラ島北部で栽培される「マンデリン」で、一般的に酸味が少なく、強いコクと苦味があります。

これは、インドネシア独自の「スマトラ式」というコーヒー加工法によるもので、他国のコーヒーにはないハーブやスパイスのような個性的な風味を生み出しています。

関連記事
実際に飲んだインドネシアコーヒーおすすめランキング10選

続きを見る

76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】

今まで飲んできた通販コーヒー豆の一部

Amazonや楽天、有名ブランドなどのコーヒー豆76種類をお取り寄せして、実際に飲み比べました。

有名なスタバやカルディをはじめ、丸山珈琲やサザコーヒーなどの人気店の味わいを50段階で数値化し、ランキングの順位を決定しました。

この記事では、酸っぱくないフルーティーなコーヒー豆や、酸味が少なくい飲みやすいコーヒー豆などを中心に紹介しており、100gあたり300円台で買えるコスパの良い商品も取り上げています。

▼ランキング結果を見る

【2024年版】本当に美味しいコーヒー豆おすすめランキング76選

-コーヒーの豆知識

© 2024 山口 誠一郎 Powered by AFFINGER5