スペシャルティコーヒーなどで最近よく耳にする「ゲイシャ」や「ブルボン」「ティピカ」など一度は聞いたことがある「コーヒーの品種」。
本記事では、それぞれの品種が属する「アラビカ種」の特徴や、代表的な16種類の品種それぞれの味わい、香りの特徴を解説します。
この記事の監修者
タップできる目次
【76種類を飲み比べ】Amazon、楽天などのコーヒー豆を飲んで比較してみた
Amazonや楽天、有名ブランドなどのコーヒー豆76種類を実際に飲み比べて、ランキング形式でおすすめを紹介しています。
▼ランキング結果を見る
アラビカ種とは?
アラビカ種の正式名称は「コフィア・アラビカ」。エチオピアのアビシニア高原で、15〜17世紀に広まった品種です。
日本で流通しているコーヒーの品種は、大きく分けて2種類です。コンビニコーヒーをはじめ、カフェなどで提供されるようなコーヒー豆はそのほとんどが「アラビカ種」です。
カネフォラ種、リベリカ種といったほかの原種よりも味や品質が優れています。そのため、世界で最も多く生産されています。コーヒー豆生産量の60%から70%はアラビカ種です。
アラビカ種は突然変異や品種改良により200種類以上もの品種があり、品種ごとに違った味わいで私たちを楽しませてくれます。
アラビカ種の特徴
アラビカ種の樹木の花はジャスミンに似た香りのする白い花です。生豆は楕円形で平たい形をしています。
開花からコーヒーチェリーが熟すまでの期間は9ヶ月です。
アラビカ種は病気や害虫に弱く、霜や乾燥、高御多湿にも弱いため繊細な扱いが必要です。
しかし、手をかけたことにより、高品質なコーヒー豆が収穫できます。
アラビカ種は風味が豊かでフルーツ由来の酸味をもつ
アラビカ種の味については品種や栽培された地域によって違うので一概には言えませんが、味わいが豊かなものが多く、フルーツ由来の酸味をもつコーヒー豆が多いです。
特に、味わいや香りは原木に近いティピカ種やブルボン種のような昔からある品種の方が優れています。
アラビカ種の品種・種類一覧(代表的な16種類を紹介)
1.ゲイシャ
ゲイシャは香水のような甘く爽やかで、アールグレイやジャスミンといったお茶を連想させる華やかさがあります。
また、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘を思わせる酸味や、チョコレートやハチミツを思わせる濃厚な甘みが感じられます。
ゲイシャはエチオピアが原産国です。自生していたゲシャという地域から「ゲイシャ」と名がつきました。
樹木の高さが4mあり、病気にも弱く栽培が難しい品種です。そのため、一度は忘れ去られた品種でした。
しかし、2004年。国際品評会にパナマのエスメラルダ農園がこの「ゲイシャ」を出品。その味と香りの素晴らしさが評価され、これまでにない高値で落札されました。
この出来事は「ゲイシャショック」と言われ、ゲイシャ種は1日にして世界一有名な品種になりました。
ゲイシャ種のおすすめコーヒー豆は「ゲイシャコーヒーおすすめ20選!華やかさと繊細な甘みを楽しもう」をご覧ください。
2.ティピカ
アラビカ種の中で最も歴史の長い品種です。様々な品種の元になっています。
きれいな酸と際立った甘みと味わい深さが特徴です。現在、ティピカ種100%のものはなかなかお目にかかる機会がありません。
しかし、ティピカの遺伝子は品種改良により世界中に広く伝わっています。
詳しくは「コーヒーの品種ティピカとは?味の特徴や歴史などを徹底解説」をご覧ください。
3.ブルボン
ブルボン種の味わいは芳醇な甘みのなかにしっかりしたコクが感じられ味わい豊かです。
味わいが素晴らしいため、様々な品種の元になっています。
こちらはインド洋のブルボン島(現:レユニオン島)で発見されたティピカの変種です。
ティピカ種よりも病気に弱く手間がかかります。しかし、強い木なので生産量は多い品種です。
コーヒー豆は小ぶりでブルボン種の中には「イエローブルボン」と呼ばれる、黄色い実をもつ品種があります。
4.アマレロ
別名「イエローブルボン」。ポルトガル語で「黄色」というのが名前をもつ品種です。
ブルボン種の変種で、完熟すると実が黄色く染まるのが最大の特徴です。
世界中にファンの多く、通常のブルボン種(レッドブルボン)よりも甘みと香りに優れています。
しかし、病気や気候の変化に弱く、育成に手間もかかるため生産量は極めて少ない品種です。
5.スマトラ
スマトラ種は穏やかな酸味と重厚で奥行きのあるコクがあり、独特の苦味を有する品種です。意外にも後味はすっきりしているのが特徴です。
スマトラは有名なマンデリンの品種です。ティピカ種で、インドネシアでは「バーゲンダル」と呼ばれています。
希少な品種ですが、さび病への耐性の高く、生産量は非確定高い品種です。コーヒー豆の大きさは従来のものより大きめです。
スマトラ種は1908年にインドネシア中のコーヒーノキを枯らした「さび病禍」で生き残った品種と言われ、ブラジルなどでは「ストロング・ティピカ」という名で呼ばれています。
スマトラ島原産のコーヒー(マンデリン)の精製方法は独特で、ほかのティピカ種と味の比較が単純にできないため正確な位置付けはできていません。
しかし、ティピカ種とスマトラ種は同じ品種だと言われています。
マンデリンのおすすめコーヒー豆は「マンデリンの特徴とおすすめを3つ紹介|トバコ、リントンなど地域ごとの味の違いも解説」をご覧ください。
6.カトゥーラ
1915年、ブラジルで発見された品種でブルボン種の変種です。
豊かな酸味と独特の渋みが特徴ですが、味わいに関してはブルボンより若干劣ります。
樹木が小ぶりで枝間の距離が短く、間隔を詰めて植えられます。
また、直射日光にも強いのでシェイドツリーの必要がなく、空いたスペースにも植えられます。病気に耐性もあるため収穫量が多い品種です。
7.ムンドノーボ
ムンドノーボはやわらかい甘み、ナッツやカカオのような香ばしさとほろ苦さでバランスの良い味わいです。
酸味が少なく、クセのない味わいで飲みやすい品種です。
1943年にブラジルのムンドノーボ地区で、ブルボン種とスマトラ種が自然交配した品種として発見されました。
ムンドノーボは丈夫で病害虫や環境の変化に強く収穫量が多い品種です。
しかし、樹木に高さがあり、栽培や収穫が生産者の負担になるため中米諸島ではあまり広く栽培されていませんでした。
また、現在は品種改良が進み、ブラジル産のコーヒーはこの種から派生したコーヒーを栽培しています。
8.カトゥアイ
ムンドノーボの弱点を克服しようとし、約20年の歳月をかけて生まれたのが、カトゥーラとムンドノーボを掛け合わせて改良された品種「カトゥアイ」です。
小ぶりでムンドノーボの病害虫や環境の変化への耐性、収穫量を引き継いだ品種です。
ムンドノーボの高い樹高を克服した「カトゥアイ」は中米諸島で広く受け入れられ、ホンジェラスで栽培されるアラビカ種の50%はカトゥアイ種が占めています。
ほかの品種と混ぜて販売される品種です。
9.パーカス
パーカス種は、ローストナッツの甘く香ばしい風味と、優しく明るい酸が広がる「爽やかな味わい」が特徴です。
1956年、パーカス農園でブルボン種の変種「パーカス」は発見されました。
ブルボン種よりも小ぶりで、生豆のサイズも小さめ。葉は大きく、コーヒーチェリーの完熟が早く生産性の高さが特徴。
暑さや干ばつに強く、砂の多い土壌でも適応力があり、低地栽培もできる品種です。
10.マラゴジッペ
マラゴジッペはカフェイン量が少なめで、柔らかなコクと繊細な酸味、フルーティーで口当たりが良く、浅めの焙煎がおすすめの品種です。
ティピカ種の突然変異。葉や種子、樹高も高く、コーヒーチェリーがとても大きい品種です、そのため収穫が難しく生産性は高くありません。
コーヒーチェリーの大きさから「エレファント・ビーン」と呼ばれることも。
大粒で見栄えが良いため、一部の地域では人気の品種です。
11.パカマラ
「パーカス」×「マラゴジッペ」。
完熟が早く生産性に優れている「パーカス」とエレファント・ビーンと呼ばれるほど大ぶりの実を持ち、樹高が高く、収穫が難しい「マラゴジッペ」を掛け合わせて誕生した「パカマラ」。
名前の由来はパーカスの「パーカ」とマラゴジッペの「マラ」。
エルサルバドルの国立コーヒー研究所が25年もの歳月をかけて誕生させた人工交配種です。
特徴はなんといってもその大きさ。マラゴジッペの遺伝子を引き継ぎ、その大きさは目を見張るほどです。
軽い酸味と甘さを持ち、滑らかでしっかりとしたコクでバランスが良く、あっさりした味わいの品種です。
生産地によっては花やスパイスなどの味わいも感じられます。
12.ハイブリットティモール
アラビカ種とカネフォラ種(ロブスタ種)を掛け合わせた品種が「ハイブリットティモール」。
ハイブリットティモールはトロリとしたコクと、すっきりした苦味が特徴の不思議な味のコーヒーです。
一般的には染色体の数が違う、アラビカ種とカネフォラ種は自然交配しないと考えられています。
しかし、この品種は品種改良の実験のなかで見つかった自然交配種です。
1969年頃からのさび病被害で、アラビカ種に壊滅的な被害受けたインドは、その後さび病に耐性のあったカネフォラ種を栽培し始めました。
しかし、カネフォラ種ではどうしても味わいに劣ります。
そこで、美味しくて風味が豊かなアラビカ種と、耐病性の優れたカネフォラ種の人工交配にインドは力をいれました。
しかし、染色体数の違う品種同士ではうまくいかず、種のないコーヒーチェリーが生まれます。
コーヒー豆はコーヒーの種子なのでこれでは意味がありません。
1950年頃に各国協力のもと、さび病対策の研究が始まり、世界中からコーヒーノキが集められました。
その時に集められた品種の中に、さび病に強い耐性を持つコーヒーノキがありました。
当時、ポルトガル領だった東ティモールで、1927年に発見された品種です。
これが異種間で自然に掛け合わされたハイブリッド種でした。そして、幸いなことに、突然変異でほかの品種との改良が可能な遺伝子でした。
この発見がきっかけで近年は、たくさんのハイブリッド種(品種改良種)が誕生しています。
13.カティモール
「ハイブリットティモール」×「カトゥーラ」
ハイブリッドティモールとカトゥーラの人工交配種です。ハイブリッドティモールの育成の速さによる生産性の高さと、カトゥーラの樹木の低さと日光への強さを受け継いでいて、病気への耐性も高い品種です。
さび病への耐性と密集して植えられる小ぶりなサイズ、それに伴う収穫量の多さで生産者にとっては栽培しやすい品種です。
しかし、カネフォラ種の特徴も受け継いでいるため味わいが劣ります。
しかし、カティモールは標高1200m以上の高地で手入れをしながら丁寧に栽培すれば、豆の個性が感じられる味わい豊かなコーヒーになります。
14.バリエダコロンビア
「ハイブリットティモール」×「カトゥーラ」
コロンビアでハイブリットティモールとカトゥーラを交配させた品種です。
コロンビアはさび病に弱いアラビカ種から、コロンビアで掛け合わせたこの「バリエダコロンビア」に植え替えをしました。
この品種はカネフォラ種の性質が強くでます。そのため、雑味が強くでる品種です。
この植え替えが品評会で、コロンビアのコーヒーが評価を落としてしまったひとつの原因です。
度重なる品種改良の結果、現在は香りや味わいの豊かなコロンビア産コーヒーが出回るようになっています。
15.カスティージョ
カスティージョは、バリエダコロンビアに変わるハブリッド種として、ハイブリッドティモールとカトゥーラを掛け合わせた品種。
病気への耐性、収穫量ともに高いのが特徴。この品種改良は5世代にも及んでいます。
年代を追うごとに味わいが良くなってきて、近年では品評会で入賞するようになってきました。
16.SL28、SL34、ルイル11
いわゆる「ケニア種」といわれる、ケニア特有の高級品種。
SL種はケニア・ナイロビのコーヒー研究所で1935年から1939年の間に厳選された品種をいいます。
ケニアで収穫されているほぼ全ての品種はSL28、SL34、ルイル11です。
SL28
SL28は干ばつなどの乾燥に強い品種です。
タンザニアの「タンガニーカ」という品種の改良種で、ジューシーなグレープフルーツのような柑橘系の酸味、カシスやベリーのようなリッチな味わいが特徴です。
ブルボン種の系統なので味わいが豊かです。
SL34
SL34は標高が高い地域での栽培に適していて、雨量の多い地域でも栽培できます。
この種の見た目も大粒で、SL28よりもたくさん収穫できるため、ケニアの国中で栽培されています。
この品種も酸味は強めで、優しい苦味とコクのバランスがよくとれた味わいです。
ルイル11
ルイル11は、SL28やSL34などの複数の品種を掛け合わせたものと、さらにカティモールを掛け合わせて誕生しました。
ケニアで病害への耐性種を作ることを目的として開発されたハイブリッド種です。
最大の特徴はその病気へ耐性の高さです。さび病のみならず、炭疽菌にも耐性があります。
また初収穫まで2年という短さとカティモールの遺伝子による生産量の多さによりケニアの国中で栽培されています。
また、ブルボン種の遺伝子が入っていることで味わいも良好で、優しい酸味と苦味があり、マイルドな口当たりが特徴です。
しかし、ケニア種独特の香りはあまり強くない品種です。
ケニアのおすすめコーヒー豆は「ケニアコーヒーの特徴|味や香り、おすすめコーヒー豆も紹介」をご覧ください。
アラビカ種のカフェイン含有量
アラビカ種のカフェイン含有量は0.8から1.4%ほどでそれほど多くありません。
病害虫への弱さはアラビカ種のこのカフェインの少なさひとつの要因です。
ちなみに、病害虫に耐性のあるロブスタ種はアラビア種のおよそ2倍のカフェイン含有量です。
アラビカ種とロブスタ種の違い
ロブスタ種(カネフォラ種)は酸味や甘み、味わいが弱く、独特な香りで苦味も強いです。
アラビカ種とは違い、病害虫に強く高温多湿に適応できる品種です。標高300mから800mの低地でも栽培できます。
そのため、標高が低く、高温多湿の気候が多いアジア諸国で栽培が盛んです。アラビカ種とは正反対の品種と言えます。
ロブスタ種は収穫量も多いため安価で取引されています。そのため、インスタントコーヒーや缶コーヒーに用いられている品種です。
アラビカ種とロブスタ種の割合
アラビカ種の生産量世界1位はブラジルですが、ロブスタ種の生産量1位はベトナムです。
アラビカ種70%、ロブスタ種30%の割合と言われていますが、近年はロブスタ種の需要が増えてアラビカ種60%、ロブスタ種40%の割合になりつつあります。
あわせて読みたい
ロブスタ種のコーヒー豆のレビューは「コーヒーの品種「ロブスタ種」とは?味の特徴やアラビカ種との違い、おすすめの豆を3つ紹介!」をご覧ください。
-
ロブスタ種とは?アラビカ種との違いと見分け方をバリスタが解説
続きを見る
リベリカ種のコーヒー豆のレビューは「リベリカ種を飲んだ感想|世界で1%しか流通しない伝説のコーヒー豆」をご覧ください。
-
リベリカ種を飲んだ感想|世界で1%しか流通しない伝説のコーヒー豆
続きを見る